運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-06-07 第193回国会 参議院 本会議 第30号

質疑の主な内容は、本協定交渉経緯締結の意義、NPT体制の枠外にあるインド原子力協定締結することの問題性インド核実験を行った場合に我が国協定終了権利を行使することの確認インドがいわゆる未臨界実験を行った場合の対応、インドによって濃縮、再処理された核物質等が軍事転用されないことの確認、本協定締結がパキスタン、北朝鮮等他国に与える影響等でありますが、詳細は会議録によって御承知願います。

宇都隆史

2017-06-06 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号

インドが九月五日声明において約束した個々の内容について、核実験の実施を含む政策転換をした場合も、国際法上は十四条二における協定終了条件条項が優先し、協定終了は事実上困難と言わざるを得ません。日本政府協定終了通告権を行使したとしても、終了は一年後であり、撤回や別段の合意をする可能性もあります。終了までの間は原発の稼働を継続します。

伊波洋一

2017-05-30 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第22号

特にこのロシアとの協定協定終了規定さえないわけです。また、先月、オーストラリアがインドに対するウラン供給を早期に開始するということを発表しましたのを受けて、今月初めには、インド政府国産原発を、アメリカがなかなか造ってくれないんだったら、我々は国産原発を造るということを発表いたしました。  

伊藤融

2017-05-12 第193回国会 衆議院 外務委員会 第14号

例えば、本協定停止あるいは協定終了という判断がなされた場合について、その結果として、原発の、移転された核物質、副産物として生産された特殊核分裂物質ほか資機材についての返還を求める権利が置かれています。しかし、現実として、日本がそれらの資機材を引き取り、移送し、保管することは可能なんでしょうか。  そのことについての考えをお聞かせください。

玉城デニー

2017-05-10 第193回国会 衆議院 外務委員会 第13号

インド核実験モラトリアムの継続を表明した二〇〇八年九月五日の声明が本協定のもとでの協力の不可欠の基礎をなしていて、そして、インドがこの声明に反した場合には、日本協定終了手続を開始できる旨の見解を表明している。そして、インドは、それに対して、声明を再確認する旨を述べたとされているだけだと思うんですけれども、これでインド核実験をとめられるんですか。

笠井亮

2008-03-26 第169回国会 衆議院 外務委員会 第3号

高村国務大臣 新たな特別協定は、本年三月末で効力終了する現行特別協定終了後の措置規定するものでございます。ですから、仮に新たな特別協定が本年四月一日に効力を生じない場合には、我が国現行特別協定のもとで負担している労務費光熱費訓練移転費に係る経費我が国が負担するための法的な根拠が失われることになります。  

高村正彦

2008-03-18 第169回国会 衆議院 本会議 第10号

政府としては、現行特別協定終了後の在日米軍駐留経費負担あり方についても、日米両国を取り巻く現下の諸情勢を総合的に勘案してまいりました。その上で、これまでの特別協定と同様に、日米地位協定第二十四条に定める経費負担原則原則として維持しつつ、暫定的、限定的、特例的な措置を定めるものとして、新たな特別協定締結することが適当であるとの判断を改めて行ったものでございます。  

町村信孝

2008-03-18 第169回国会 衆議院 本会議 第10号

政府としては、現行特別協定終了後の在日米軍駐留経費負担あり方についても、これまでの特別協定と同様に、日米両国を取り巻く現下の諸情勢を総合的に勘案の上、日米地位協定第二十四条に定める経費負担原則原則として維持しつつ、暫定的、限定的、特例的な措置を定めるものとして、新たな特別協定締結することが適当であるとの判断を改めて行ったものであります。  

高村正彦

2006-02-23 第164回国会 衆議院 本会議 第9号

政府としては、現行特別協定終了後も、これまでと同様に、日米両国を取り巻く現下の諸情勢を総合的に勘案の上、地位協定第二十四条に定めております経費負担原則原則として維持しつつ、暫定的、限定的な措置を定めるものとして、新たな特別協定締結をすることが適当であるとの判断を改めて行ったものであります。  政府としては、現時点において、これ以外の措置をとることを検討しておりません。

麻生太郎

2005-10-28 第163回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第6号

大野国務大臣 在日米軍駐留経費でございますが、去る二月の2プラス2の会合におきまして、現行の特別協定終了後の措置について協議をしようということでは一致いたしております。日米間の協議の現状あるいは具体的な内容につきましては、現段階では、米側との問題もありまして、答弁を差し控えさせていただきたいと思います。  

大野功統

2000-11-10 第150回国会 参議院 本会議 第8号

政府としては、こうしたことを念頭に置きまして、現行特別協定終了後の我が国在日米軍駐留経費負担あり方について米側との協議の中で検討を行ってきたところでございまして、その結果、平成十二年度予算ベースで約三十三億円の削減となる節約合理化策を導入するとともに、米側節約努力につき協定第四条にこの旨明記をいたしました。  

河野洋平

1999-11-26 第146回国会 衆議院 外務委員会 第3号

最近、これは私、この勉強をして初めてわかったのでありますが、国際天然ゴム協定なんというのがあったんだけれども、それも協定終了したということのようであります。つまり、国際商品協定とは一体何なんだということを一たん立ちどまって考えてみる必要があるんだろう。  また、我々は外務委員会でかなり多くの本数の条約あるいは協定通常国会などでは審議をするわけであります。

玄葉光一郎

1998-12-11 第144回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

本件協定規定上は、協定は、発効後三年間効力を有し、その後は、いずれか一方の締約国協定終了意思通告することにより、そのような通告がなされた日から六カ月後に終了するということになっております。したがいまして、条約上は、三年間はどちらか一方の意思で一方的に協定終了することはできないというのが規定でございます。  ただ、現在の古い協定は当初の有効期間が五年でございます。

安藤裕康

1998-04-08 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

私は、先般お許しをいただいてOECD農相会合に行きました際にも、閣僚経験者で今OECD韓国の大使を務めておられる方が代表で出られましたので、その方に、日韓漁業協定終了に至った経緯というものは、詳しく、まさに率直にお話ししたところでありますし、補足して、いわばあなた方の行っている漁業をこのまま続けられるとお互いに共有している日本海の水産資源そのものの将来がない、この点をもっと深刻に受けとめてほしいし

島村宜伸

1998-01-29 第142回国会 参議院 予算委員会 第2号

次に、日韓漁業協定終了通告についてお伺いいたします。  協定の破棄にわたる終了通告で、日韓関係波紋が広がっています。その波紋は当然ながら韓国側に大きい。あちらの国会では非難決議がなされているほどでございます。  それで、まず外務大臣に伺いますが、なぜ一方的に協定を破棄なさったのか伺います。

広中和歌子

1997-05-08 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

さらに、改定方針合意が得られないと見通される場合には、いわゆる排他的な経済水域における漁業の法律の規定がその一年後には全面的に適用されることとなるように対処するものとするということで、現協定の第十条二項のいわゆる協定終了通告を行って、その一年後には現協定効力を失効して、いわゆる二百海里を適用することができるという形になるわけであります。  

鉢呂吉雄

1996-06-06 第136回国会 参議院 外務委員会 第13号

この協定は、十年間効力を有し、その後は、いずれか一方の当事国政府協定終了意思通告しない限り、順次十年間自動的に効力を延長されるものとされております。  この協定締結は、自衛隊米軍との間の緊密な協力関係を促進し、もって日米安全保障条約の円滑なかつ効果的な運用及び国際連合中心とする国際平和のための努力に積極的に寄与するものと考えられます。  

池田行彦

1996-06-05 第136回国会 参議院 本会議 第23号

この協定は、十年間効力を有し、その後は、いずれか一方の当事国政府協定終了意思通告しない限り、順次十年間自動的に効力を延長されるものとされております。  この協定締結は、日米安全保障条約の円滑かつ効果的な運用及び国際連合中心とする国際平和のための努力に積極的に寄与するものと考えられます。  

池田行彦

1996-05-30 第136回国会 衆議院 外務委員会 第10号

この協定は、十年間効力を有し、その後は、いずれか一方の当事国政府協定終了意思通告しない限り、順次十年間自動的に効力を延長されるものとされております。  この協定締結は、自衛隊米軍との間の緊密な協力関係を促進し、もって日米安全保障条約の円滑なかつ効果的な運用及び国際連合中心とする国際平和のための努力に積極的に寄与するものと考えられます。  

池田行彦

  • 1
  • 2